FC2ブログ

一人掲示板倉庫

キヨステ一人掲示板書き込み倉庫

復活の日は来るか。

050627.jpg

ライブが一ヶ月空いたので、この間を利用して前から何とかせねばと思っていた調子の落ちてきたギターアンプのメンテナンスや、同時にギターも手入れしてやることにしました。アンプを塗るとかギターのボディに絵を描くことなどには並みでない気合いや労力を注いできた覚えがあるのですが、肝心の楽器としてのメンテなどはそれほどでもなく、そもそも楽器を弾く人間としてどうなのでしょうか。

これを生涯最後のギターにするなどと宣言し、日本におそらく20本くらいしか輸入されなかったであろうマイナーなギターを大枚はたいて手に入れながらも、ボディの絵描きを大失敗し、その塗料を落とそうとしたら表面がドロドロに溶けショックでふて寝。音が悪いからとピックアップ(マイク)を交換するとさらに音が悪くなり再ふて寝。しかもチューニングが狂いやすく、あっという間にケースに入れてそれ以後放置状態という、ファイヤーバード・ノンリバースモデルの悲劇については前にも書かせていただきました。この薄幸の美女を何とかもう一度表舞台へと、ピックアップの再交換とチューニングが狂わないようにペグ(弦巻き)を交換してやることにしました。

友人などから強く勧められていたGOTOHというメーカーのペグを、この美人なギターに合うようツマミをパールホワイトに変えてオーダーし、それが今日届きました。ついでにマグナムロックという装備のついたペグにしたのですが、これがなかなかすごい、チューニングが全く狂わないという代物です。

妙にうれしくなって珍しく部屋でギターを弾きまくってしまいましたが、心配なのはピックアップです。キヨステ練習に持ち込んでやっぱだめだこりゃみたいなことになったら、このペグだろうがマグナムロックだろうが、再び押入れの奥に幽閉されてしまい、今日の喜びプレイも一体何だったのかとふて寝しなくてはならないのですね。次のライブで私がいつものギターを持っていたら、どうぞこのことには触れずそっとしてくれる優しさをください。さよなら。
スポンサーサイト
category - 楽器
2005/06/27 (月)

    「世の中捨てたもんじゃねえ」と言えるか。

    050624.jpg

    私が契約しているアパートの駐車場は縦長で出入口が一つです。一昨日の朝、車で出勤しようとしたら出入口に近い車の1台が上画像のように車の通る部分を塞いでいます。この車の持ち主は前夜に停めた際、サイドブレーキを引き忘れたらしく、敷地についている緩やかな傾斜のため後ろに動き、フェンスにぶつかっていたようです。

    おかげでその奥にある私の車は駐車場から出すことができず、持ち主にさえ連絡がつけば動かすだろうと不動産屋に電話してみるも朝早過ぎて誰も出ませんでした。電車で行こうかとも思ったのですが仕事の後、車で寄りたいところもあり、そもそもなぜこの車のために雨中、遠回りな電車で仕事に遅刻して行かねばならぬのか、どちらにしても遅刻はしてしまうので職場に連絡を入れて不動産屋と連絡がつくのを待ってみました。

    30分後連絡がつき不動産屋から持ち主に電話することになり、しばらくすると車を動かしているのが窓から見えたので家を出ました。すると持ち主は既にそこにはいず、車を動かしてとっととずらかっているではありませんか。その後不動産屋から電話があり、持ち主には私に詫びの連絡を入れるように言ったとのことでしたが、結局それっきりであります。

    今日は車の免許の更新期間がギリギリなことに気づき、仕事を早退し運転免許試験場に向かいました。何年か前にUターン禁止の場所であることに気づかずUターンしたら、そこが見事に交番の目の前で捕まるということがあり、今回の更新は警察署でしても後日講習だけ別に受けに行かねばならぬため、即日講習・受け取りの運転免許試験場まで行ったのでした。

    あまりに行くのが久しぶり過ぎて、道も自信のないまま行ったのですが、試験場が見えた手前で道にある「駐車場」という看板をたどって行くと大きな駐車場の入口で、ここか?などと思ううち有無を言わさぬ雰囲気で前払いで料金を取られ、皆こうして試験場に向かうのかと思いきや、試験場に着くとしっかり無料の駐車場があるではありませんか。私のようなボケ老人を騙す幼稚な詐欺に会った気分で、世知辛い世の中を満喫の表情で5年も使う免許証写真が撮れました。さよなら。
    category - ただの日記
    2005/06/24 (金)

      ライブしてきました。

      050622.jpg

      3日前の日曜日は、学生時代のサークルOB、OGを中心に毎年この時期に行われる内輪ライブパーティーでした。交通事故死した先輩を偲んで行われるこのライブももう10回目だそうです。亡くなった先輩は10年も歳上なのに、私や私より下の代も知っているという、イラストレーターをしていたちょっと変わった人でしたが、皆に好かれたその先輩のおかげで、今もこうして年に一度、サークルの先輩、後輩達が集まって飲めるのです。

      クイーンだ、クリームだ、はっぴいえんどだ、クラシックロックを演奏しながらいい歳したおっさん達がぶっ壊れていていつも盛り上がっています。18時から始まったライブ、12バンドも出て、この日ばかりは最も若い出演者キヨステ、ルースターズというバンドのコピー2曲を含め演奏させてもらったのですが、飲み過ぎで気持ちが悪く、ある意味気合いの要るライブでした。

      先週の失敗は繰り返すまじとしっかり調べていった終電時刻に、「古石さんは明日の仕事、昼かららしいっすよ」などと川上の悪魔のささやきが聞こえてきて、また古石の「ええよ」と言っているような優しき笑みを見た時、おかわりを頼んでしまったのでした。延長戦に突入し、なぜか一番最後は店のマスターと先輩、そしてキヨステの5人で飲んでいたという、わけが分かりません。わざわざ家まで古石が車で送ってくれ、そのままバッタリ路上で行き倒れた老人のように眠り、目を開けると既に出勤のため家を出ていなくてはならない時刻でした。そろそろ、更正施設への入所を希望いたします。さよなら。
      category - ライブ
      2005/06/22 (水)

        クルマはへこみ私もへこむ。

        050616.jpg

        VIVA梅雨寒。とてもうれしい天気ではありませんか。それはいいとして、自分でも飽き気味のネタですが脳細胞劣化のスピードはすさまじく、先週やらかしたことを思い出してみても、ライブのチケットを職場関係の人に渡すため、「明日持って行きます」などとメールを出して次の日渡したにも関わらず数日経って「明日持って行きます」とメールを打ち、「もうもらいました」の返事に愕然のシバタ。メールをもらった記憶があるのにPCにもケータイにもなく、「誤って削除しちゃったみたいです」などとメールしたら「メール?」という返事が来て、それはハガキの手紙だったことが分かり唖然のシバタ。友人と飲みに行く約束をし、他の人にも「明日は飲みなんだよ」などと言っていたら、その日はキヨステのライブで飲みに行けるはずもないことに気づき呆然のシバタ。

        最近は夜眠れないことが多く、少し寝たかなと思うと深夜、恐ろしい夢でじっとり汗をかきつつ起こされ、しばらく寝付けないという、おかげで四六時中眠くボーっとした状態で、最近のひどい症状もそのせいかもしれません。

        先日、クルマを駐車場に入れようとしたら、突然バコン!という音とともにクルマが止まってしまいました。運転席側のバックミラーを見ると駐車場入口の端にある鉄のポールがクルマの側面にめり込んでおり、早くハンドルを切りすぎたようです。クルマというものに対しては荷物を運べる原チャリ程度の感覚しかない私は、クルマに傷がつくことなどはどうでもよいのですが、一体何百回クルマを出し入れしているのかというこの駐車場でこんなミスを犯すことの方がショックというか、その瞬間私は寝ていたのでしょうか。次は何をやらかすか自分に目が離せないワクワクの状況であります。さよなら。
        category - 忘れ物
        2005/06/16 (木)

          徘徊老人?

          050614.jpg

          キヨステライブの次の日はパパライオンというバンドの企画ライブがあり、出演するどのバンドも知っているだけでなく、とてもいい内容で楽しませてもらいました。自分のライブでは車ですが、こういう時は電車なので4時間フルで飲みっ放し+なぜか打ち上げにも出させてもらいました。飲みながら終電をしっかり確認、駅で行きたくなったトイレもすませ、階段を駆け下りたらちょうど電車のドアが開くという、俺ってできるやつと、満悦の車内でした。

          私の降りる駅までちょうど半分くらい、鷺沼という駅に止まると、この電車は回送するので降車するよう放送があり、何回も終電は使っているはずですが、私は一体何の終電を見ていたのでしょうか。そこからタクシーで幾らで帰れるのか検討がつかず、タクシー乗り場の尋常でない列を見て、朝まで開いている店で時間をつぶすのもアリかなと思うも、鷺沼駅付近は気持ちが良いくらい何もありませんでした。

          国道246号に出れば24時間営業のファミレスなどあるかもしれず、タクシーで帰るにしてもどうせ通る道だからと、出てみるも飲食店など一切なし。深夜の246を走るタクシーはどれも客を乗せぶっ飛ばしており止まる雰囲気ではありません。打ち上げの店を出る時なぜか手に持っていたクッキーをほおばりながら246をトボトボ歩き、交差点ごとに止まってタクシーを探すうち捕まえることができました。

          しかし深夜の国道をクッキー食べながら、たまに歌いながら歩いている男を、私がタクシーの運転手だったらできれば乗せたくないような。実は昨晩も前の職場関係の人達との飲み会があり、まあ同じような失敗を書いてもつまらないので省略しますが、できるやつどころかますますダメになっていくような気がします。さよなら。
          category - ただの日記
          2005/06/14 (火)

            レインボー。

            050612.jpg

            リッチー・ブラックモアではありません。昨日家を出ようとしたら虹が出ており、久しぶりに見ただけでなく、ちょうど太陽の照り具合が良かったのかこれまで見たことがない、虹自体が発光しているようなすごい虹でした。上の画像では分かりにくい感じですが、二重になっている外側の虹もかなりくっきりで、地平線から地平線へ、小さい子どもが絵に描くような虹でした。

            一昨日のキヨステライブ、最近の好調さと相俟り、それを裏付けるようなお客さんの入りにキヨステ一同感謝しております。この日はギターの5弦が不良品だったようで、変なヨレを見せチューニングが合わなかったり、歌も音痴だったりと私のせいで残念なこともあり失礼しましたが、最近の体調の悪さが、ライブは最後までもたせるぞというような変な集中力と冷静さを生み、逆にライブの調子はいいという、しばらく体調は良くしないままいってみたいと思います。とりあえずありがとうございました。さよなら。
            category - ライブ
            2005/06/12 (日)

              今日はライブではないですか。

              050610.jpg

              今日ライブだというのに、宣伝もせずどうでもいい書き込みを散々続けて一体バンドのサイトで私は何をしていたのでしょうか。こんな時間の書き込みに意味があるのか分かりませんが夜が明けてまた夜が来たらライブです。先ほどのスタジオ練習では急遽時間を延長し、本気のキヨステです。

              活動休止後、周囲の声も聞かずそのまま解散らしいTheエレキという全く惜しむべきバンドのボーカルがバンドからバイクに興味を換え、いい歳して高校生が買うようなライトグリーンの走り屋バイクを手に入れ、これで峠を攻めるのだなどと嬉々として言い放ち、私を絶望させた話は前にもここに書きましたが、今度は持っていたCD300枚を売り払い、そのお金でつなぎを買ったなどとほざくではありませんか。こってりお灸をすえるにも時既に遅し、もうこの男の歌う姿は一生見れないのでしょうか。

              当然のことながらバンドを続けてさえいればいいというわけではなく、バンドの作るものが少しでも良くなって聞いてくれる人が少しでも増えて、そういうプラス方向に活動を感じられるうちはと思いますが、私もやめる時はスパっとやめたいものです。走り屋バイクに乗ることはありえませんが、アメリカンなサイドカーに金髪姉ちゃん乗せて走るオヤジなどは目指してみたい気がします。

              いつもそうですが、自分達のことを客観的に判断するのは難しいですね。キヨステが後退したならしたで解散やメンバーチェンジなどもありえるのでしょうが、今のメンバー以外はあまり考えられませんし、その時、次のバンドをやろうと思うほどバンドに執着できる自信もないので、今のうちにやれる限りのことをですね。本日は三軒茶屋ヘブンズドアでキヨステライブ、順番は4番目だそうです。数年ぶりに旧知のパイナップルフリーウェイという素晴らしいバンドも一緒です。ぜひよろしくお願いします。今日も長くてすみません。さよなら。
              category - その他バンド活動
              2005/06/10 (金)

                祈・冷夏。

                050608.jpg

                去年の夏が猛暑だったことは皆さんもよく覚えていらっしゃると思うのですが、その前の年は冷夏でした。そしてその前は普通でした。暑いのがとにかく苦手な私は、職場が17時以降きっちり冷房が切れることによるそのシチュエーションがセットとなっているためよく覚えているのでしょうか。真夏の天気予報で東京地方の最高気温が35度とかでも北海道釧路地方は25度、毎日それを見る度に、夏の間だけ北海道で暮らすという、一生かないそうにない夢の生活を思い描きます。今、「地方」と打ちたかったのに「痴呆」と出てしまい、いかに最近の私のキーワードとなっているかを知らされました。

                先月なども去年に比べ今年は本当に過ごしやすく、社会科で習った「やませ」吹く、今年は冷夏ではないかという期待に胸を膨らませています。ひんやりした曇りの日に、大き目の長袖のシャツなどを1枚だけ着る格好が一番好きで、とても自由な気分がしてきて、自分にも何かできそうな気さえしてきます。こんな誤解をする方はいないと思いますが、下は普通にジーンズなどをはき、上半身が1枚ということです。下は何もはかない怪しい自由さではありません。涼しいうちに体調良くして何かできるといいと思います。さよなら。
                category - 暑さ嫌い
                2005/06/09 (木)

                  あっちも商売なので。

                  050607.jpg

                  少し偶然も入っていますが、最近、昨年や一昨年にちょこっと出ただけのライブハウスからライブ出演の誘いが連続で来ています。「またぜひ出てほしいと思いまして・・・」と声をかけてもらえるのはありがたい話ですが、これには最近のライブハウス事情が影響しているのでしょうか。最近、どこのライブハウスでもお客さんの入りが寂しいことが多く、そこに至る背景なども色々と考えられそうですが、それは今はさておき、これ以上お客さんが減るとライブハウスの経営も厳しくなってくるのかもしれません。元々暴利を貪っているライブハウスも多いのですからライブハウスの肩を持つつもりはありませんが。

                  ライブハウス事情に関係なくキヨステが変わらずライブを続けられているのは、ひたすら皆さんに感謝ですが、今回のライブハウスからの連絡などは、バンドやお客さんの少なさに困ったライブハウスが過去の精算表や記録を引っ張り出し、少しは動員がありそうなバンドなどに声をかけているといった具合でしょうか。ひねくれているわけではなく、「ぜひもう一度出てほしい」などと思うようなバンドに、出演から1年も2年もたって電話してくる理由はせいぜいその程度と考えるのが自然です。

                  上記のような誘いがあり、7月以降、2ヶ所くらい久々の場所でのライブが決まろうとしています。我々のような弱小インディーズバンドは演奏場所を選べる身分にはなく、ライブハウスから出させてもらえなくなったら即バンドは終わりなので、その点では、理由はどうあれライブをやらせてもらえることはありがたいと思います。ともすれば我々も自分達を受け入れてくれているやり慣れたライブハウスで、時には顔見知りのバンドとのライブもありつつの繰り返しに陥りがちです。外に開いて開いて、ようやくわずかな人が気にかけてくれるかもというような地味なインディーズバンドならば、いったん内を向いたらそれまでなのでしょうね。恵まれない状況でも、ライブを見た店のマネージャーに「来月も出てよ!」と演奏後に駆け寄らせるくらいの演奏を目指さなくてはいけないのでしょうか。さよなら。
                  category - その他バンド活動
                  2005/06/08 (水)

                    ラッシュで同日書き込み。

                    050606.jpg

                    淡々と進む一人掲示板ラッシュですが、もうしばらくの間、仕事から早めに帰って来れそうですのでネットにまた駄文を垂れ流したいと思います。下の書き込みにある映画のシーンに中途半端に字幕が写りこんでいるものですから、あれは一体何と言っているのかと聞いてくださる方々がいらっしゃいました。ウディ・アレンは「人生は悲惨でみじめ この2つしかないと思ってる」と言っているようです。でもこうして書くと次に何を言ったのかが余計気になったりして。

                    下でハリウッドの悪口を書いたからわざとウディ・アレンでもなければ、このシーンを選んで写したわけでもないのですが、偶然にしては意味がある風でしょうか。それにウディ・アレンのファンというわけでもない私ですが、私が英語が分かる人間だったらもっと好きになっているのだろうかといつも思います。あるジョークだとか言って「私を会員にするようなクラブには入りたくない。・・・これは女性関係での私の気持ち」などとも言っていましたよ。さよなら。
                    category - 映画・テレビ
                    2005/06/06 (月)

                      別の意味で驚いた。

                      050605.jpg

                      必要に迫れられ、まだ普及しているとは言い難いDVDの片面2層焼きをするも上手くいかず、ライティングソフトのアップグレードやDVDドライブのファームウェアを逆にダウングレードするという、パソコンオタクのような作業に時間を取られた上、この焼きが時間のかかるものでして。その間にここに来てみました。

                      買ったままのプロジェクターを使って家シアターできる時間がようやくでき、私は映画マニアではありませんが、あらためてこれは映画が好きな人ならば絶対買いだと思うほど素晴らしいものですね。6畳間で80インチ、テレビサイズでは見えなかったものまで見えると言うか、監督はじめ制作者が本来企図している画面構成で楽しめると言うか、もといそんなことを抜きにしても大画面に嫌でも没頭できてしまいます。

                      うちの近くのレンタルビデオ屋が大きな店で、ビデオもDVDも日によっては100円や200円で借りれてしまう店なのですが、安いのをいいことに、見たいものを借りたついでに、大画面を体感したいがためのみに危険を承知で「デイ・アフター・トゥモロー」なるものを借りてみました。確かに最初数分間の画面の迫力には惹き付けられたのですが、予想を超えるあまりの内容に、これを作るのに数十億円(百億以上?)かけたのかとそちらの方に驚いてしまいました。

                      地球温暖化が引き起こすパニックものでしたが、ハリウッドからすると地球温暖化も陳腐な親子愛を描くための軽いネタに過ぎなかったということでしょうか。まさかこれで地球温暖化への警鐘を、などということは言っていないと思いますが、この映画の制作費とこれを見るために世界の観客が支払った金を、地球温暖化対策の何らかに使った方がよほど地球上の親子を救うでしょうよみたいな、ある意味マイケル・ムーアの力を借りずともアメリカンな醜悪さを体感できてプラスがなかったわけではないと、人生の2時間を無駄にした慰めにそう思うことにします。さよなら。
                      category - 映画・テレビ
                      2005/06/06 (月)

                        家の前の葬式。

                        050604_20120623151854.jpg

                        うちの目の前は大きな寺でして、かつ近くに大きな葬祭場も備えています。そのためしょっちゅう葬式を目にしますが、その度、自分が死ぬ時は葬式など絶対せずにそっと葬ってほしいと本気で思います。参列者の少ない式を目にすると、その方がむしろ葬式っぽい寂しいムードを漂わせたりもし、また、反対に何事かとと思うくらい人が集まる式もあり、どこかの組の偉い方が亡くなったのか、それ系の参列者が大勢集まった時などは、寺の門の前に滝のセットがその日だけつくられた時は驚きました。

                        そして今週は、私が車をアパートの駐車場に入れるのにさえ難儀するほど、何百人もの参列者が寺の周りを囲む、これまで見た中でもかなり大きな式が立て続けにありました。よほど力を持った人が亡くなったのかと思ったら前横浜市議会議長だそうで納得しましたが、もう一つの式は、その議員の後援会長としてずっとその議員と二人三脚でやってきた人が、同じ日の6分差で亡くなったそうで、このお二人の式が連続して同じこの寺で行われたようです。そんなことがあるのですね。さよなら。
                        category - ただの日記
                        2005/06/04 (土)
                          | ホーム |
                          プロフィール

                          キヨステ/柴田 豊

                          Author:キヨステ/柴田 豊

                            リンク
                            • キヨステ
                            • 管理画面
                              最新記事
                              • タイムスリップ 一人掲示板。 (04/01)
                              • STARCRAWLERというバンドを見に行った。 (03/10)
                              • メガネおじさんデビューか。 (03/03)
                              • まだやっています。 (02/24)
                              • 何ごともお早めに。 (02/10)
                              • 月食を見ようと思ったら。 (02/02)
                              • 雪の影響、最悪ではなかったが。 (01/28)
                              • 天気、何とかしてください。 (01/21)
                              • 確かに昔、こうしてチケットに自分達で名前を書き込んでいた。 (01/15)
                              • 今年もよろしくお願いします。 (01/05)
                                月別アーカイブ
                                • 2018/04 (1)
                                • 2018/03 (2)
                                • 2018/02 (3)
                                • 2018/01 (4)
                                • 2017/12 (4)
                                • 2017/11 (1)
                                • 2017/10 (2)
                                • 2017/09 (2)
                                • 2017/08 (3)
                                • 2017/07 (1)
                                • 2017/06 (3)
                                • 2017/05 (3)
                                • 2017/04 (3)
                                • 2017/03 (4)
                                • 2017/02 (3)
                                • 2017/01 (4)
                                • 2016/12 (4)
                                • 2016/11 (1)
                                • 2016/10 (2)
                                • 2016/09 (2)
                                • 2016/08 (3)
                                • 2016/07 (4)
                                • 2016/06 (4)
                                • 2016/05 (3)
                                • 2016/04 (4)
                                • 2016/03 (4)
                                • 2016/02 (1)
                                • 2016/01 (5)
                                • 2015/12 (2)
                                • 2015/11 (1)
                                • 2015/10 (3)
                                • 2015/09 (4)
                                • 2015/08 (5)
                                • 2015/07 (3)
                                • 2015/06 (3)
                                • 2015/05 (5)
                                • 2015/04 (4)
                                • 2015/03 (4)
                                • 2015/02 (3)
                                • 2015/01 (3)
                                • 2014/12 (3)
                                • 2014/11 (4)
                                • 2014/10 (3)
                                • 2014/09 (3)
                                • 2014/08 (4)
                                • 2014/07 (6)
                                • 2014/06 (3)
                                • 2014/05 (4)
                                • 2014/04 (5)
                                • 2014/03 (5)
                                • 2014/02 (4)
                                • 2014/01 (3)
                                • 2009/12 (5)
                                • 2009/11 (6)
                                • 2009/10 (6)
                                • 2009/09 (6)
                                • 2009/08 (6)
                                • 2009/07 (6)
                                • 2009/06 (5)
                                • 2009/05 (6)
                                • 2009/04 (7)
                                • 2009/03 (6)
                                • 2009/02 (6)
                                • 2009/01 (8)
                                • 2008/12 (8)
                                • 2008/11 (9)
                                • 2008/10 (5)
                                • 2008/09 (6)
                                • 2008/08 (6)
                                • 2008/07 (5)
                                • 2008/06 (8)
                                • 2008/05 (7)
                                • 2008/04 (7)
                                • 2008/03 (5)
                                • 2008/02 (6)
                                • 2008/01 (8)
                                • 2007/12 (8)
                                • 2007/11 (8)
                                • 2007/10 (6)
                                • 2007/09 (9)
                                • 2007/08 (6)
                                • 2007/07 (8)
                                • 2007/06 (9)
                                • 2007/05 (7)
                                • 2007/04 (6)
                                • 2007/03 (4)
                                • 2007/02 (8)
                                • 2007/01 (9)
                                • 2006/12 (7)
                                • 2006/11 (9)
                                • 2006/10 (9)
                                • 2006/09 (6)
                                • 2006/08 (7)
                                • 2006/07 (7)
                                • 2006/06 (6)
                                • 2006/05 (8)
                                • 2006/04 (6)
                                • 2006/03 (10)
                                • 2006/02 (7)
                                • 2006/01 (11)
                                • 2005/12 (10)
                                • 2005/11 (8)
                                • 2005/10 (11)
                                • 2005/09 (10)
                                • 2005/08 (12)
                                • 2005/07 (13)
                                • 2005/06 (12)
                                • 2005/05 (9)
                                • 2005/04 (10)
                                • 2005/03 (9)
                                • 2005/02 (5)
                                  カテゴリ
                                  ライブ (113)
                                  曲作り (8)
                                  音源 (26)
                                  楽器 (16)
                                  サイト (7)
                                  その他バンド活動 (61)
                                  好きなバンド・音楽等 (27)
                                  世間は (71)
                                  本 (5)
                                  仕事 (26)
                                  忘れ物 (14)
                                  友人・知人 (35)
                                  ただの日記 (133)
                                  映画・テレビ (13)
                                  絵 (28)
                                  暑さ嫌い (8)
                                  体調 (18)
                                  未分類 (1)
                                    最新コメント
                                      Designed by 気まぐれテンプレート 素材・・・気まぐれ素材屋